行政書士が教える相続手続き完全ガイド|西淀川で失敗しない遺言・遺産整理
第2章:相続手続きの全体像と行政書士の役割
相続手続きは「やることリスト」を知ることから始まる
相続手続きと一口に言っても、実際には多くの工程が必要です。
亡くなった方(被相続人)の死亡届を提出するところから始まり、遺産の調査・確定、相続人の確定、遺産分割協議、各種名義変更、相続税申告など、段階ごとに専門的な知識と正確な対応が求められます。
私が西淀川区でサポートしてきた多くのご家族も、「何をどの順番でやるのかわからない」とご相談に来られます。特に高齢の方が多い西淀川では、不動産の名義変更を忘れたまま放置されていたケースも少なくありません。
まず、相続発生から完了までの流れを簡単に整理しましょう。
相続手続きの基本フロー
- 死亡届の提出(役所に提出)
- 相続人の調査と確定(戸籍謄本の収集など)
- 相続財産の調査(預貯金・不動産・株式・負債など)
- 遺産分割協議(全相続人で協議)
- 相続登記、不動産・預金など各種名義変更
- 相続税申告(必要な場合)
これだけ見るとシンプルに感じるかもしれませんが、実際は書類の不備や相続人間の意見の違いで手続きが長期化することも多々あります。
行政書士ができることと、他士業との違い
では、行政書士はこの相続手続きの中でどの部分をサポートできるのでしょうか。
行政書士の主な役割は、「書類作成」と「手続き支援」です。具体的には、
- 戸籍謄本・住民票の取得代行
- 相続人関係説明図の作成
- 遺産分割協議書の作成
- 金融機関や法務局への提出書類作成
- 不動産の相続登記に必要な書類作成(※登記申請自体は司法書士)
これらを、専門的な知識と経験をもってサポートします。
例えば、先日ご依頼いただいた案件では、被相続人の出生から死亡までの戸籍を全国各地から取り寄せる必要がありました。
特に昭和20年代以前の戸籍は手書きで読みにくく、記載ミスも多いため、正確な読み解きが重要です。
私は過去の経験から、どの役所にどのように請求すれば早く確実に戸籍が届くかを把握しているため、ご家族が自力で行うよりもスムーズに進めることができました。
なお、税金に関する申告は税理士、不動産の登記申請は司法書士、相続争いになった場合の調停・訴訟は弁護士が担当します。
行政書士は、これらの専門家と連携しながら、スムーズな手続きを進める「窓口役」にもなります。
「知らなかった」では済まされない相続手続きの落とし穴
実は、相続手続きを怠ると、次のような問題が発生するリスクがあります。
- 預金が長期間凍結され、生活費に困る
- 不動産の名義変更をしないまま数代相続が続き、「所有者不明土地」問題に巻き込まれる
- 相続人間でのトラブルが深刻化し、調停や訴訟に発展する
特に西淀川区では、古い持ち家や土地が相続されずに放置されているケースが目立っており、行政からの「適正な管理を求める通知」が届く例も増えています。
「何もしなかった」ことが、結果的に大きな負担になってしまうのです。
まとめ:行政書士とともに、確実な相続手続きを進めましょう
相続手続きは、「誰にでも」「いつか必ず」訪れる問題です。
だからこそ、正確な知識と、確実なサポートが欠かせません。
行政書士は、相続における「安心できる伴走者」として、ご家族に寄り添った支援を行っています。
西淀川で相続にお悩みの方は、ぜひ一度、私たち専門家にご相談ください。
後悔しないための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
コメント